【診療最終受付】
午前診療 12:00
午後診療 19:00
           電話番号042-537-8837

Respiratory

このような症状はありませんか?

    • 喉に詰まったような咳をする
    • 苦しそうにゼエゼエしている
    • 舌の色がむらさき色になっている
    • 疲れやすくなり、よく寝ている
    • 昔のように玄関まで迎えに来なくなった
    • 突然ふらついて倒れてしまう

    このような症状が
    みられたら、
    呼吸器科の病気の
    可能性があります!

考えられる病気・疾患について

  • 犬の主な呼吸器科の病気・疾患

    • 僧帽弁閉鎖不全症と肺水腫

      ワンちゃんで最も多くみられる循環器疾患で、特に中年齢以上の小型犬に多く認められます。
      心臓の左心房と左心室の間にある逆流防止弁がうまく閉まらなくなり、血液が左心室から左心房へ逆流を起こします。これにより心臓へ負荷がかかるとともに肺から心臓に入る血液の流れにも支障が出てきます。
      そうすると肺で鬱血(血の流れが滞る)状態になり、血液の水分が肺の空気の入る部分に滲み出てしまい、肺胞に水が溜まる肺水腫になります。
      このようになると咳と呼吸困難が見られ、危険な状態になります。
      胸部レントゲンやエコー検査などを実施し、適切な治療をすることで、症状の改善や健康寿命を延ばすことができるので早期発見早期対応が大切です

    • このような症状が出た場合、ご連絡ください

      • かっかっといった喉に詰まったような咳をするようになった
      • 舌がむらさき色で呼吸が荒い
      • 失神して倒れる
      • 急に症状が出始めた
      • 散歩中に突然立ち止まってじっとしている
      • 昔は玄関まで迎えに来ていたのが来なくなった
    • 気管虚脱

      ワンちゃんの気管は人間や猫と異なり、背中側の気管の壁が硬い軟骨性ではなく、ある程度伸びる膜性の構造になっています。
      小型の犬種ではこの部分が伸びてしまい、息を吸い込む時にお腹側の気管の壁に陰圧により張り付いてしまい、特に胸の入り口の部分で気道が極端に狭くなってしまうことがあります。
      そのようなワンちゃんは呼吸を吸う時にヒューヒューいう呼吸になり、ひどくなると咳をして呼吸困難になります。短頭種やチワワやマルチーズ、ポメラニアン、柴などでよく認められます。
      肥満に伴い症状が悪化し、ひどい子では手術が必要になります。適切な食餌管理によって体重を適正に維持することが大切な疾患です。

    • このような症状が出た場合、ご連絡ください

      • 小型の犬種や短頭種がヒューヒューした呼吸をする
      • 咳が出る
      • よくハアハアいっている
      • 肥満している
    • 肺炎

      肺に炎症が起こり、呼吸が困難になる疾患です。
      細菌性、ウイルス性、間質性肺炎、誤嚥性肺炎、気管虚脱や短頭種症候群などさまざまな原因で生じます。
      抗生物質や気管支拡張剤、抗炎症剤などで治療します。重篤な場合、吸入薬やICUでの入院治療が必要になることがあります。
      正確な診断のもと、適切な対応を行うことで救命率を上げることができます。

    • このような症状が出た場合、ご連絡ください

      • かっかっといった喉に詰まったような咳をするようになった
      • 吐き戻しをした後から悪化した
      • 呼吸が荒く苦しそうである
      • 太っていて前から呼吸が悪かった
      • 短頭種である
  • 猫の主な呼吸器科の病気・疾患

    • 肥大型心筋症

      猫ちゃんの心臓の疾患の中で最も多く発症する疾患です。
      心臓の筋肉が分厚くなってきてしまうことで、血液が入る心臓の内腔が狭くなってしまい、血液を十分に送り出せなくなってきてしまいます。
      高齢の猫ちゃんだけではなく、時には3カ月齢などの若い猫ちゃんでも認められます。健康状態の良好な猫ちゃんの中で15%が肥大型心筋症だったという報告もあります。ワクチンの時などに定期健康診断で心臓エコーを行うことで発見することができます。
      血栓塞栓症で亡くなることが多いので、高リスクの動物には治療の提案をさせてもらうことがあります。

    • このような症状が出た場合、ご連絡ください

      • 少し動くと息が切れて開口呼吸をする
      • 元気がない、活動性が低下した
      • フラフラよろめく

呼吸器科治療3つの特徴

  • 特徴1

    各種検査による
    多角的な状態の把握

    当院では、胸部レントゲン、心臓のエコー検査、血液スクリーニング検査、内分泌検査など異なる検査を併用して多角的に心臓の状態を把握し、薬の調整などをおこないます。また、一般診察だけでも心臓疾患の予備軍であることがわかる事があります。その際はどのような対応方法があるかをわかりやすく提示することを大切にしています。

  • 特徴2

    全身もケアしながらの治療

    心臓の治療の場合、生涯にわたり薬を飲んだ方が良い場合も少なからずあります。その際に心臓だけにとらわれることなく、血圧や全身の血液検査などで状態を把握していくことで、利尿剤などによる腎臓への負担なども考慮し、食事の適正化など多角的な視点を持ちながら治療をしています。

  • 特徴3

    心不全に対する
    積極的な治療

    少し前までは、重度の肺水腫になってしまうと助からなかった場合でも、最近では麻酔をかけて当院で使用しているような人工呼吸管理法を使用することで、肺水腫を改善できることがあります。私たちは飼い主様が望まれる限り、諦めずにベストをつくします。

呼吸器科治療の流れ

  1. Step01受付・問診

    受付していただきましたら、スタッフから問診させていただきます。呼吸状態や咳などのご様子をお伺いしたり、状態を拝見させていただきます。
    来院時やお待ちいただいている間にぐったりしたり呼吸が早い時には先に酸素室でお預かりや先に処置をさせていただきますので、お気軽にスタッフにお声がけください。

  2. Step02身体検査

    聴診をしっかり行い、心臓に雑音がないか、不整脈がないか、呼吸音に異常がないかなど確認していきます。身体全体の視診や触診もさせていただき、心不全の兆候や他の異常がないか確認をしていきます。

  3. Step03検査

    問診や身体検査から状態に応じてレントゲン検査、超音波検査、血液検査などをお勧めさせていただきます。呼吸状態が悪い場合は、酸素を吸入させながら検査をおこなったり、状態を安定させる治療をして落ち着いてから検査をしていく場合もございます。

  4. Step04検査結果の説明・治療方針のご相談

    検査結果から、どのような心臓の疾患があり、どの様な治療が必要になるのかなどご説明させていただきます。高齢のワンちゃんで多い僧帽弁閉鎖不全症に対しては、世界的な診断治療基準であるアメリカ獣医内科学会(ACVIM)に基づいて治療をご提案します。

  5. Step05お会計・次回の予約

    お会計、お薬のお渡しは受付にてさせていただきます。次回の診察日は状態に応じて数日後から1ヵ月を目安にお伝えさせていただきます。

料金表

  • 検査費用

    軽度 2,750円(一般血液検査CBC) から
    重度 6,600円(単純レントゲン検査1枚目) から
  • 治療費用(※動物種・体重により変動します)

    軽度 2,200円(注射1種) から
    重度 11,000円(ICU酸素室入院) から