犬のワクチンについて!その方法とポイントを獣医師が解説|立川市のあまの動物病院
立川市・東大和市・小平市・国分寺市・武蔵村山市・昭島市の皆様、こんにちは。 東京都立川市にあるあまの動物病院です。 今回は、種類がいっぱいあって愛犬の最適なワクチン選びに悩んでしまう、犬のワクチンについて解説していきます。 当院では、犬のワクチン接種、ワクチン抗体検査を行っております。お悩みの場合は是非一度ご相談ください。
1.はじめに
犬のワクチン接種が重要な理由
犬のワクチン接種は、犬の健康を維持するための最も基本的で重要な予防措置です。ワクチンは、特定の感染症に対する免疫を高め、愛犬が病気にかかるリスクを大幅に減少させます。適切な時期にワクチンを接種することで、犬自身の健康を守るだけでなく、飼い主や周囲の人々にも感染症の拡散を防ぐ役割を果たします。
健康で幸せな生活のための基本ケア
ワクチン接種は、愛犬が健康で長寿を全うするための基本ケアの一部です。感染症の中には、致命的なものや後遺症を残すものもあるため、幼少期から予防が必要です。ワクチン接種を通じて、愛犬にとって快適で安全な生活を提供できるようになります。
「あまの動物病院」でのサポート内容
当院では、ワクチン接種を単なる処置ではなく、飼い主様にとっての情報提供やサポートの一環と考えております。各犬種や年齢、生活環境に応じたワクチンプランの提案、健康チェックを含む丁寧なカウンセリングを行い、飼い主様が安心してワクチン接種を受けられるようサポートします。
2.犬のワクチンの基礎知識
ワクチンとは何か?
ワクチンは、体内に弱体化した、若しくは死んだ細菌やウイルスを注射することで、免疫を高める働きがあります。ワクチンが体内に注入されると、免疫システムはその病原体を「覚え」、次回その病原体が侵入した際にすぐに反応できるようになります。これにより、感染症から守られるわけです。
ワクチン接種が必要な病気の概要
1.犬ジステンパーウイルス感染症
犬ジステンパーは、非常に感染力が強く、致死率が高いウイルス性の病気です。感染すると、発熱、食欲不振、下痢、呼吸器症状、神経系の障害(発作、麻痺など)が現れます。治療が難しく、感染した場合の生存率は低いため、予防が非常に重要です。
2.犬パルボウイルス感染症
パルボウイルスは、特に子犬にとって致命的な病気で、急激な下痢や嘔吐、食欲不振、脱水症状などが見られます。ウイルスは消化器官に影響を与え、重篤な場合には死に至ることもあります。パルボウイルスは非常に感染力が強く、環境中で長時間生存するため、予防が不可欠です。
3.犬伝染性肝炎
犬伝染性肝炎は、アデノウイルスによって引き起こされる病気です。肝臓、腎臓、眼、その他の臓器に影響を与えることがあり、発熱、嘔吐、下痢、腹痛などの症状が現れます。感染が重篤化すると、急性の肝不全を引き起こし、死に至ることもあります。
4.犬アデノウイルス2型感染症
アデノウイルス2型に感染した犬は、咳、鼻水、くしゃ、発熱、元気喪失といった呼吸器症状が現れることがあります。症状は比較的軽度で、通常は自宅でのケアで回復しますが、免疫力が低い犬や他の疾患を抱えている犬では症状が重くなることもあります。
5.犬パラインフルエンザ
犬パラインフルエンザウイルスは、犬の呼吸器系に感染し、咳、鼻水、発熱などの軽度の呼吸器症状を引き起こします。パラインフルエンザはしばしば「犬の風邪」とも呼ばれ、他の病気と同時に感染することもありますが、重篤な合併症を引き起こすことは稀です。
6.犬コロナウイルス感染症
犬コロナウイルスは、主に消化器系に影響を与え、下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。症状は比較的軽度で、健康な成犬では回復が早いことが多いですが、子犬の場合は重症化することもあります。犬パルボウイルスと同時に感染すると、重篤な状態を引き起こすことがあります。
7.レストスピラ感染症
レプトスピラという細菌によって引き起こされる感染症です。感染した野生動物の尿が環境に排出され、その尿に汚染された水や土壌から広がることがあります。こちらは犬だけでなく人やその他の動物にも感染します。感染すると肝不全、腎不全を引き起こし血便、血尿など出血傾向が見られ、重篤化すると最終的には死に至ることもあります。
8.狂犬病ウイルス感染症
このウイルスは、感染した動物に噛まれ、引っ掛かれることで唾液を通じて、犬や人間、他の動物に伝播し、神経系に感染して死に至ります。狂犬病が発症すると、ほぼ100%致死的な病気であり、発症後の治療法は現在のところありません。日本では、昭和31年(1956年)を最後に人の発生、また、昭和32年(1957年)に猫で発生したのを最後に輸入動物を除き、その後の発生はありません。
3.犬のワクチンの種類
ワクチンにはコアワクチン(推奨)とノンコアワクチン(状況によって選択)に分類されます。コアワクチンは世界的に重要な感染症であり、その防御のために世界中の犬が接種するべきであるワクチンです。ノンコアワクチンは、個々の動物の地理的要因やライフスタイルに基づいて行うワクチンです。
コアワクチン対象 | ノンコアワクチン対象 |
犬ジステンパーウイルス感染症 | 犬パラインフルエンザ感染症 |
犬伝染性肝炎(アデノウイルス) | 犬コロナウイルス感染症 |
犬パルボウイルス感染症 | レストスピラ感染症 |
狂犬病 |
狂犬病予防接種
狂犬病は、法律で義務化されている感染症で、すべての犬が生後91日以上の時点で接種し、その後1年に1度の接種が義務付けられています。これは、感染した動物から人への感染を防ぐための重要な措置です。
混合ワクチン
混合ワクチンは、複数の感染症に対して同時に免疫を提供します。犬の年齢や生活環境、飼い主の希望に応じて、以下のような種類が選ばれます。
- 5種混合ワクチン、6種混合ワクチン: 主にジステンパー、パルボウイルス、犬伝染性肝炎、犬アデノウイルス2型、パラインフルエンザの予防が含まれますコアワクチンは5種以上のワクチンで予防できます。6種は加えて、コロナウイルスの予防も行います。当院では5種と6種の選択に関してはペットショップやブリーダーで行っていたワクチンに付随する形で推奨しております。
- 8種、10種混合ワクチン:6種混合ワクチンにレプトスピラ菌を追加したワクチンです。レプトスピラは野生動物の尿で汚染された水や、土壌に存在するため、そのような場所(当院近くだと玉川上水付近など)をよく訪れる場合はこちらのワクチンを推奨しています。レプトスピラには様々なタイプがありそのうち2タイプが含まれているのが8種、4タイプ含まれているのが10種のワクチンです。東京のレプトスピラの多くは8種でも十分ですが、キャンプやハイキングなどアウトドアや、遠方への移動が多い場合は10種を推奨しております。
4.ワクチン接種の流れ
ワクチン接種の準備(健康状態の確認)
ワクチン接種前には、犬の健康状態を確認することが大切です。体調不良や疾患の兆候がある場合や子犬でお迎えして時間が経っておらず家の環境に慣れていない場合は、接種を延期することがあります。
病院での接種プロセス
当院では、基礎疾患の有無や生活スタイルに応じて、適切なワクチンを選び、丁寧に接種します。接種後は、数分間病院内での経過観察を行い、異常がないか確認します。また、その待機時間を利用して爪切り、足裏カット、肛門腺絞り、耳掃除をワクチン接種時無料で行っております。
接種後のケアと注意点
接種後は、しばらく安静を保つことをお勧めします。副作用としては、顔面の腫れや嘔吐、粘膜の蒼白が見られることがあります。その場合、ワクチンアレルギーやアナフィラキシーショックの可能性がありますので、すぐに当院へご連絡ください。
5.ワクチンの効果と必要性
感染症を予防する仕組み
ワクチンは免疫系を活性化し、体が特定の感染症に対する抗体を生成します。これにより、病気の発症を防ぐ効果が得られます。
他の犬や人間への感染リスクを下げる
犬の感染症は犬同士の接触だけでなく、時には人間や他の動物に感染することもあります。適切なワクチン接種は、これらの感染拡大を防ぐためにも重要です。
6.ワクチン接種のタイミング
子犬時代の初回接種とその後のブースター接種
子犬は生後6〜8週から初回接種を始め、3〜4週ごとに追加で2回の接種が行われます。これによって母犬からもらった免疫が薄れる時期にしっかりと免疫を構築することができます。
成犬やシニア犬のワクチン接種の重要性
成人犬やシニア犬も定期的なワクチン接種が必要です。状況によって1年〜数年に1回のワクチン接種を推奨しております。ただし、数年に1回の場合は毎年1回にワクチン抗体検査をすることを推奨しております。ワクチン抗体検査は少量の血液で検査は可能です。検査できるのはコアワクチン対象ウイルスとレプトスピラ菌です。
ワクチン接種を忘れた場合のリスク
ワクチンを接種しないと、犬が感染症にかかるリスクが高まります。特に新しい環境や他の犬との接触が多い場合は、注意が必要です。抗体検査や追加の予防接種を推奨します。
7.ワクチン接種に関するよくある質問
副作用はあるのか?
ワクチン接種の副作用としては、軽い発熱や腫れ、嘔吐、食欲不振が見られることがありますが、ほとんどは適切な処置で治ります。また、アナフィラキシーショックも起こす(ぐったりする。粘膜が真っ白など)場合がありますので、少しでもおかしなことがある場合はすぐに病院へいらして下さい。
どのワクチンを選べばいいのか?
愛犬の生活環境(散歩の有無やお出かけする場所など)や健康状態に応じて、獣医師が最適なワクチンプランを提案します。
他の動物や環境への影響は?
犬の感染症には適切なワクチン接種は、犬自身だけでなく、疫学として周囲の動物や人々の健康にも良い影響を及ぼします。
8.あまの動物病院でできること
ワクチン接種の実施
当院では、狂犬病ワクチン、混合ワクチンは2種、4種、5種、6種、8種、10種のワクチン接種、及びワクチン抗体検査を実施しています。
飼い主さま向けの詳細な説明とカウンセリング
飼い主様の不安や疑問に丁寧にお答えし、ワクチンプランの選び方についてアドバイスを行います。
犬ごとの適切なワクチンプランの提案
個々の犬の生活環境や健康状態に応じたワクチンプランを提案し、最適なワクチン接種スケジュールを組み立てます。
9.まとめ
定期的なワクチン接種の大切さ
犬の健康と安全を守るためには、定期的なワクチン接種が欠かせません。早期の予防によって、愛犬の命を守り、飼い主様も安心して日常を過ごせます。
健康な犬と飼い主の幸せな生活を守るために
適切なワクチンプランと定期的な接種で、愛犬との幸せな時間を長く保ちましょう。
ワクチン接種の予約や相談は「あまの動物病院」へ
お気軽に当院にご相談ください。愛犬の健康を一緒に守っていきましょう